

喉に違和感があるのに、無理して歌い続けると翌日以降にも症状が残ってしまいますよ~~。
カラオケで喉が枯れる・痛くなる原因は3つ。
- 連続で歌い過ぎ
- 喉に負担がかかる歌い方をしている
- 部屋や口の中が乾燥している
カラオケですぐ実践できる喉への対策を紹介していきます。
一人でカラオケでは1曲ずつ予約をする
一人でカラオケに行くと、つい連続で曲を予約してしまいますよね。
休憩なしでずっと歌い続けると喉に負担が掛かることは当たり前ですよね。
わかっていてもヒトカラではついやってしまう行為なので、1曲ずる予約して2~3分だけでも休憩を入れるクセをつけましょう。
常温の水やお茶をこまめに飲む
こまめに水分補給をして口の中を乾燥させないことは喉を保護するためにはとても有効な対策です。
飲み物は常温の水またはお茶がおすすめ。
温度は少し温かいくらいでもOKです。熱い飲み物は少し時間を置いて飲んでください。
逆に、コーヒーやジュース(特に炭酸系)は喉を刺激するのでおすすめできません。
さらにビールやチューハイは、アルコールを分解するために体の水分が消費され、さらに喉が乾燥してしまう原因になります。
大声で叫ばない・高音を無理して出さない
大声で叫ばないようには意識することができますが、喉を締めて無理に高音域を出そうとする方はけっこう多いです。
原曲キーで歌えるようになることを目標に練習していることもあるでしょう。
しかし、音程を1~2音下げてでも音程を外さないことも立派な練習になります。
音程を下げて完璧に歌えるようになったら、段階的に音程を上げて原曲キーに近づけていく流れをおすすめします。
喫煙はカラオケ室以外の喫煙スペースを利用する
喫煙が喉に負担が掛かることは言うまでありませんが、どうしても喫煙したいならカラオケ室内で吸わないようにしましょう。
カラオケ室内に空調設備があるといっても、喫煙をすると副流煙が溜まってしまいます。
受付スペースや屋外に喫煙スペースがあるのなら、カラオケ室内では喫煙しないことで喉への負担をかなり軽減できます。
【まとめ】日常生活でもマスクやのど飴を活用しよう
喉を傷めないための環境や歌い方以外にも、日常生活から喉を大切にする習慣をつけておくこともおすすめします。
というのも、カラオケで喉を痛める原因として「元々、喉の調子が悪かったのにカラオケに行ってしまった」という事があるから。
マスクやのど飴をこまめに活用して口の中が乾燥しないように意識しておきましょう。
仕事をしているとカラオケに行ける日は限られてくるので、楽しみにしていたヒトカラの日に向けて喉の調子を整えておくようにしましょう!